(このページの先頭)
update:2021.01.30 担当:Hiroto
晋書巻五十七
列伝第二十七
滕脩
人物簡介

滕脩(?〜288)は字を顕先といい、南陽郡西鄂県の人である。呉に仕えて広州刺史となり、その後召還され執金吾となった。広州で郭馬らが反乱を起こすと、使持節・都督広州軍事・鎮南将軍・広州牧に任じられ、討伐へ赴いたが、その間に呉が滅亡したため晋に帰順した。安南将軍に任じられ、そのまま広州牧・持節・都督広州軍事として南方をまかされ、武当侯に封じられた。太康九年(288)卒し、忠侯と諡された。

本文

滕脩は字を顕先といい、南陽郡西鄂県の人である。呉に仕えて将軍となり、西鄂侯に封じられた。

孫晧の時代、熊睦に代わって広州刺史となり、たいへん威厳があり、民に恩恵を施した。召し出されて執金吾となった。広州の部曲督の郭馬らが反乱を起こすと、孫晧は滕脩が以前から威厳があり恩恵を示して嶺南の人々に畏服されていたことから、使持節・都督広州軍事・鎮南将軍・広州牧とし、郭馬らを討伐させた(1)。滕脩が反乱を平定しないうちに、晋軍が呉を攻めたため、滕脩は兵を率いて国難を救うために赴いた。巴丘まで来たところで孫晧がすでに降伏したことを知り、喪服を着て涙を流し、帰還した。滕脩は広州刺史の閭豊、蒼梧太守の王毅とおのおの印綬を送り届けた。武帝は詔勅を下して滕脩を安南将軍とし、広州牧・持節・都督はもとのままで、武当侯に封じ、鼓吹を与え、南方のことをまかせた。滕脩は長く南方にあり、辺境の異民族が帰服してきた。

太康九年(288)に卒した。都に葬ってほしいと願い出て、武帝はそれを嘉し、墓田一頃を下賜し、声と諡した(2)。滕脩の子の滕並は上表し「亡父の滕脩は呉国で君主の手綱を取り、奔走し努力しました。幸いにも道が開き、沐浴して教化を受け、俘虜を従えて軍事の要を握ることができました。まだ聖顔にまみえないうちに南方守備の重任をまかせられましたが、実に功労によって少しばかり陛下のお耳に聞こえていたためでございます。年老いて病が重くなり、辞職を願い出ましたが、あわれみをかけていただかないうちに、にわかに死去いたしました。臣はその遺志を承り、棺をかついで都へ来ましたが、雲闕を望み見ますと、まことに心が痛み張り裂ける思いでございます。ひそかに聞くところでは、博士は滕脩に声と諡し、ただ世間にあきらかにしただけで、行いと功績は称賛していないとか。愚情にたえないので、道理も考えず申し上げる次第です」といった。武帝はそこで滕脩に忠と諡した。

滕並の子の滕含は、初め庾冰の軽車長史となり、蘇峻の討伐に功績があり、夏陽県開国侯に封じられ、食邑は千六百戸、平南将軍・広州刺史の官を授けられた。長年その任にあり、大いに威厳と恩恵を示し、卒すると戴と諡された。滕含の弟の子の滕遯は交州刺史となった。

滕脩の曾孫の滕恬之は、龍驤将軍・魏郡太守となり、黎陽を守ったが、翟遼に捕らえられ殺害された。

更新履歴
この頁の最初へ